個性的な読書記録

とある読書好きの人間が徐に読書日記を書くブログ

オンライン学習って続くの?マイナー言語を勉強するには、オンライン学習が最適!

 

f:id:kobayashinitya:20200417133542p:plain

今回は、私が苦労している言語学習について深掘りしていきます。

私自身英語と中国語とドイツ語(大学の第2言語として必修)を勉強しており、マルチンガルを目指してます!

しかし、新しい言語を学ぶ上で発音が難しかったり文法は分かっていてもリスニングとスピーキングが出来なかったりと独学では苦労が尽きません。

そこで、手軽に始められるオンライン学習を受講しています。


オンライン学習って続くの?

一番、皆さんが疑問に思われることはオンライン学習は「続くのか」ということです。

しかし、私みたいなズボラな人間でも楽しく会話することが出来るので、続きます!

また、自分の都合のいい時間で簡単に予約できるため空き時間を有効活用することが可能です。

テキストがついていたり、通信接続が上手くいかないなどのトラブルにもきちんと対応してくれたりするので安心して初心者も学習することが出来ます。

マイナー言語の学習は、独学が難しい!?

私自身、色々オンライン学習のサービスを提供しているサイトをいくつか見てまわり良さげなサービスを無料体験してみたのですが、

英会話オンライン学習サービスはたくさんあるが、
中国語オンラインサービスは英会話に比べるとどんと数が減り、
ドイツ語に至っては自分の希望に全く沿わなかった


ということが分かりました。

やはり一番需要が多いのは英語です。

それに比べて、需要が少ないマイナー言語はオンラインサービスの全体数は少ないです。

独学やオンラインサービスの情報が少ないとなるとますます勉強しにくい環境ですね。

今回はマイナー言語の1つであるインドネシア語に特化したオンラインサービスであるジャパネシアを徹底調査します!

そこで、ふとマイナー言語を学びたいなと思い、ネットでインドネシア語が学べるサイトを探していてたら、日本最大級のインドネシア語学習サイトである「ジャパネシア」を見つけました。



そのジャパネシアに「ジャパネシア ライブ カレッジ「通称:JLC」があるのを発見し初月無料なので早速勉強を始めることにしました。

ジャパネシアとは?

インドネシア語を分かりやすく学べるプラットフォームです。

インドネシア語は非常にシンプルな言語で、難易度は世界一簡単と言われています。

しかし、簡単だからインドネシア語を勉強しようと思ってもなかなか情報がないのが現状です。

(これはマイナー言語あるあるかもしれません)

そこでジャパネシアではオンラインという特徴を生かし、
「実際の現地の人たちと交流することで活きたインドネシア語を学ぶことが出来る」のです。

また、インドネシア語を勉強するモチベーションに繋がる旅行記事やお役立ち情報まで詳しく掲載されているためやる気に繋がります!


インドネシア語を学ぶ目的は?

簡単なのは分かったけど、日本で暮らしていていつ使うの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、訪日インドネシア人の数は年々増えていっています。

2016年のデータでは1年に271,000人もの観光客が日本に来ています。
また、日本に出稼ぎにくるインドネシア人も増えています。

その人たちとのコミュニケーションを取るためにもインドネシア語は便利なのです。
(もちろん、日本に出稼ぎにやって来るインドネシア人は日本語も話せると思いますが…)

そして、インドネシア人の観光客をアテンドする仕事もこれから需要が増えてくると思います。

今は、日本人でインドネシア語を話せる人の数はとても少ないのでアテンド(観光客のお供すること)代は「ほぼ言い値」です。

だから、1日5万円としても需要は多いです。

(タイトルの週35万はここからきています)

ジャパネシアのサービス・料金形態とは?

やはり、オンライン学習サービスで気になるのは、中身と料金ですよね!

サービス内容

初級から上級まで幅広いレベルの教材バリエーションがあるため、飽きずに学習ができる
フリートークに参加できる(言語を学ぶ上で一番重要なスピーキングを上達させられる)
いつでも質問ができる(Fecebookでいつでも自分の書いた文章などを添削してくれる)
授業コンテンツが見放題!
インドネシア旅行記事やお役立ち情報まで盛りだくさんのコンテンツを楽しめる(モチベーションに繋がる)

料金

入学金は無料

初月は無料で、月額5400円でジャパンシアのサービスが使い放題!

月額5400円は他のマイナー言語に比べると格段に安いです。

一般的に需要が少ないマイナー言語の方が、料金が高い場合が多いです。

また、一番需要が多い英会話オンライン学習でも平均して月に8000円程度かかります。

そう考えると、ジャパネシアは破格の値段と言っても過言ではありません。

まとめ

今回は、マイナー言語のオンライン学習について紹介いたしました。

マイナー言語の学習を続けるには、テキストなどの情報が古かったり量が少なかったりと独学だと限界があります。

しかし、オンライン学習をすることで活きた言語力を早く効率よく身につけることが出来ます。
時間が空いた時に、過去の授業がいつでも見れるのはかなり役立ちますね。講師も日本語ペラペラだし分からないことは何でも聞けます!

ぜひ、マイナー言語をオンライン学習サービスで学んでみてはいかがでしょうか?

どうして赤色は赤く見えるの?〜「文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る」松原隆彦〜

 

f:id:kobayashinitya:20200416174609p:plain

今回は、物理の世界に想いを馳せてみようと思う。

なぜなら、自分自身がただ単純に全く知らない分野だからの一言に尽きる。

大学受験では生物を選択して、ろくに数学も出来ぬまま行きたい学部が理系だったため理系を名乗っている人間だからだ。

数Ⅲの加速度と速度と道のりを求める単元(微分積分)があったが加速度からして理解しておらず式に当てはめて終了していたので、もっと根本から分かっておかないとすぐに忘れるだろうと思っていたのだ。

そこで本を読んで少しでも自分の知らない世界を考えてみようと思い、備忘録的な要素の強いブログを書いていきたい。

 

「文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る」松原隆彦(著)

 

文系よりの私でも手軽に取れそうなタイトルに惹かれて読んでみた。

筆者は宇宙物理学を専攻していらっしゃる生粋の物理学者。

物理学自体ピンと来ないが、筆者はこの本の中で

物理学とはこの世の中の仕組みを知ろうとする学問だ。

同じように世の中の仕組みを知るためのものには、化学や生物学などいろいろあるが、なかでも、根本的なことをどんどん突き詰めていくのが、物理学である。

と述べている。

確かに、受験勉強で勉強した化学や生物は「今ある現象から何が言えるのか 」という後付けの論理の比重が大きい学問だが、
物理はその2つのもっと根本的な「なぜそうなるのか」を突き詰めている学問だと納得できる。

 

また、この本では私たちが日々生きている実生活においても物理の知識はたくさん使われていることを詳しく説明してくれているのだ。

具体例を示していこう。

どうして雲は落ちないの?

雲は雲粒と呼ばれる小さな水の粒々の集まりで出来ている。

(雲は水蒸気では出来ていない。なぜなら水蒸気だと目には見えないからだ。)

雲は体積が大きいため空気抵抗はあるものの、軽いためあまり加速度は速くならない。

よって空気抵抗の方が重量加速度(9.8m/s^2)よりも大きくなるため浮いているのだ。

化学だと力については全く考えないため、このような分析は出来ないだろう。

雲は水の粒々で出来ていることを「物質の三態」という単元で習うぐらいがせいぜいだろう。

 

どうして赤色は赤く見えるの?

物理学の観点から、この質問を説明するためには「波長」がキーワードになる。

物に当たった太陽光や照明のうち、吸収できずに反射された光を見ている。

また、波長が長い赤色はまっすぐ進み、波長が短い青色は拡散するなど色によって波長は異なる。

 

しかし、生物学では同じ現象でも、色を識別する「錐体細胞」と明暗を識別する「桿体細胞」の2つがあり、錐体細胞が赤色の波長を感じて赤色だと認識すると学ぶ。

 

このように、同じ事象でも見方が全く違うのが科学の面白い部分なのかもしれない。

どうやって液晶ディスプレイは色を発しているの?

普段の生活には欠かせないスマホやテレビなどに必ずと言っていいほど使われている液晶ディスプレイ。

液晶ディスプレイの仕組みも実は物理学を応用しているのだ。

液晶というのは、液体と固体の中間の物質である。

化学では「物質の三態」の単元で「超臨界流体」という固体でも液体でも気体でもない物質の状態があるが…

2枚の偏光板(縦・横)を電圧をかけたりやめたり、強さを変えることで動かし液晶分子の配列を変える。

 

そうすることで、特定の光を遮断したり強めたり弱めたりして光の三要素である「赤・青・緑」を発しているのだ。

f:id:kobayashinitya:20200416171802p:plainf:id:kobayashinitya:20200416171727p:plain


感想

自分には縁遠いと思っていたものの、実生活において普段は意識したことのないところで物理が応用されていたということに気づけたため、少し興味が湧いた。

しかし、原理を学ぶのはすごく難しいイメージがまだ拭えておらず…

高校で勉強した物理基礎が難しかった印象があるため、どうしても二の足を踏みがちですが、様々な本から少しずつ勉強してみようと思う。

 

現代社会ではIT化が進んでおり、スマホやPCなど電子機器に囲まれて過ごす機会が多くなった。

しかし、使っているにも関わらずスマホやPCの縁の下の力持ちである「液晶ディスプレイ」など全く知識のないまま、使ってる。

だからこそ、物理が日常生活に大いに関わっていることがこの本によって改めて気付かせてくれた。

また、同じ現象でも生物学から、化学から物理学からとみる視点を変えることで色々なことを多角的に捉えることも面白いなと思った。

日本の研究形態は分野ごとに細分化されており、他の分野の人同士の交流が少ないように思える。

科学としてひとくくりに多方面から物事を捉えることで、面白い発見ができるのではと期待している。

 

 

参考文献

技術情報 : 液晶ディスプレイの基礎 | 株式会社ジャパンディスプレイ

液晶ディスプレイのしくみ | しくみかん

コロナウイルスは収束するのか?〜「ウイルスは生きている」中屋敷均〜

 

f:id:kobayashinitya:20200413224937p:plain

近年、専らニュースで話題になっており私たちの日常を脅かし続けている「コロナウイルス

今回は、昔のパンデミックの格闘の歴史やウイルスの構造面などから「コロナウイルスは収束するのか?」について個人的な想いを述べていきたいと思う。

「ウイルスは生きている」中屋敷均(著)

「我々ヒトは一体何者なのか?」

「ウイルスは何者なのか?」

 筆者は、冒頭部分で一見単純そうに見えて実は深刻で奥深い問いを掲げている。

それについて詳しく説明している。

 

「我々ヒトは一体何者なのか?」

ヒトはDNAを持っているが、感染したウイルスも持っている。

また、生命の呼吸に欠かせないミトコンドリアも細胞内共生によって手に入れている。

ヒトは親からDNAだけではなく感染したウイルスや共生したミトコンドリアをも引き継いでいるのだ。

だから、ヒトは「動物とウイルスのキメラ」とも呼べるのかもしれない。

 

「ウイルスは何者なのか?」

一般的にはウイルスは生物と非生物との中立的な存在とも言われているが、著者は「ウイルスは生きている」と断言している。

ウイルスは細胞構造を持たず、代謝も行わない点において生物の条件を満たさないと考えられる。

しかし、「ウイルスは生きている」と断言している理由について筆者は以下のように述べている。

 「生命の鼓動」を奏でる存在であり、時に細胞生成物と融合し、時に助け合い、時に対立しながらも、生物進化に大きな彩りを添えてきた。

もし、その「生物の輪」が本当に一つの現象であるのなら、ウイルスは疑いもなく、その輪になくてはならない重要な一員である。

 

なぜパンデミックは起きるのか? 

コロナウイルスのようなパンデミックは今に始まった事ではない。

ヒトとウイルスは対立をしながら共に進化してきた歴史があるのだ。

その歴史から少しこの後のコロナウイルスについて自分の想いを述べていきたいと思う。

スペイン風邪

スペインで流行したからスペイン風邪と名付けられているものの、スペインではなくアメリカ発祥のものである。

当時は、インフルエンザウイルスが作用したとしか考えられていなかったが、
ヨハン・フルティン(ストックホルムの医師、アイオワ州立大学で免疫学を専攻)や
ジェフリー・トーンバーガー(PCR法の生みの親)などの活躍により、
このスペイン風邪のウイルスはHINI型A型の鳥インフルエンザウイルスと特定された。

 

このスペイン風邪は今大流行しているコロナウイルスと相似点がいくつかある。

  • 若い世代(20〜20代)の感染が目立ったこと
  • 当時の人口18億人のうち約3億人が感染し、2000〜5000万人が命を落としたこと
  • 他の動物からのウイルスが突然変異によってヒトに感染したこと

 

まず、1つ目は若い世代の感染が目立っていることである。

スペイン風邪コロナウイルスも若い世代の感染が他のウイルスと比べて多いのだ。

他のインフルエンザウイルスだと高齢者が重症化になりやすいが、新しいウイルスはそのような通説に関係なく若い世代もかかるのだ。

双方ともに、年齢別の感染者度合いをグラフにするとW型になる。

https://medical.nikkeibp.co.jp/all/special/pandemic/topics/201007/images/thumb_515876_death0702age.jpg

引用:新型インフルエンザA/H1N1pdmの死亡者が200人に達する:日経メディカル

 

また、2つ目の感染者数や致死率についても、スペイン風邪の場合はそこまで正確な致死率が不明だが、コロナウイルスとよく似た数値が算出されるだろうと考えている。

3つ目については以下で詳しく説明する。

 

ウイルスの特徴「ホストジャンプ」がパンデミックの原因だ

この著書では、ウイルスの特徴である「ホストジャンプ」がパンデミックなりウイルスが流行する原因だと述べられている。

ホストジャンプとは、ウイルスが変異して新しい宿主への病原性を得るということだ。

他の動物からのホストジャンプによる感染が原因だと言われている。

 

スペイン風邪は鳥から、コロナウイルスでは詳しくは判明されていないもののコウモリの一種からホストジャンプによって人に感染したと考えられている。

 

そこで、「どうやったらコロナウイルスのようなパンデミックは収束するのか?」という疑問のヒントはウイルスの性質にあると考える。

 

宿主であるヒトがウイルスの獲得免疫を得たり、抗体を生産したりすることによって耐性が向上することが1つである。

しかし、ウイルスも先ほどの説明のようにホストジャンプをして生き残ろうとするため他の形に変化してまた脅かそうとするだろう。

 

だが、どのウイルスは一定の期間を過ぎるとウイルス自体の致死性を大幅に低下させる性質を持っているのだ。

 

なぜなら、ウイルスはいきた宿主の細胞の中でしか増殖できないため、宿主を殺してしまうと自分も存在できなくなるのだ。

だから積極的に宿主であるヒトを殺すウイルスは存続できないため自然淘汰されるだろう。

パンデミックを起こすようなウイルスはホストジャンプにより宿主の中でどう振る舞えばいいのか分からなず暴れているちょっとアホなウイルスである。

 

感想

日本では、7都道府県に緊急事態宣言が発令された。

これからも7都道府県に限らず加入する都道府県は増加する予定である。

この内容は、単純に言うと「家にいろ、不要不急の外出はするな」ということだ。

私は、この外出をしないということはウイルスを撃退する上ではとても効果的だと思っている。

この本を通じて、家にいることは自分自身の身をウイルスから守るためだとしか考えていなかった。

「いつまでこの自粛が解除されるのか」「その時期の判断の定義は何なのか」など曖昧な部分があり腑に落ちずにいた時もあった。

しかし、この本を読んでコロナウイルスが宿主であるヒトを殺してしまうと自分も存在できなくなり、自然淘汰されるまで耐え忍ぶしか方法はないだろうと納得できた。

 

ウイルス自体の致死率が大幅に低下するには時間がかかる。

だから今こそ Stay Home を!

 

ウイルスは生きている (講談社現代新書)

ウイルスは生きている (講談社現代新書)

  • 作者:中屋敷 均
  • 発売日: 2016/03/16
  • メディア: 新書
 

 

参考文献

新型コロナ、次の感染源になりうる動物は? 研究 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

新型コロナ、若者が次々に重篤化 NY感染症医の無力感:日経ビジネス電子版

個人的に感動した物語を勝手に選んでみた!その2〜「青い鳥」重松清〜

 f:id:kobayashinitya:20200401134734p:plain


今回は、前回に続き「個人的に感動した物語シリーズ第2弾」を決行します。

ちなみに前回は森絵都さんの「みかづき」を選びました。

kobayashinitya.hatenadiary.com

今回は、私の大好きな作家でもある重松清さんの本から一冊

「青い鳥」重松清(著)

中学校の非常勤講師として国語を教える村内。

村内には、カ行とタ行から始まる言葉がつっかえてしまう言わば「吃音」と呼ばれる症状がある。

だから学校の国語の授業ではいつもつっかえてばっかりいる。

しかし、村内先生は決して学校の授業をするためだけに来てるのではない。

ひとりぼっちでいる生徒にそっと寄り添うため・そばにいるため

に来てるのだ。

そのために、村内先生は色々な学校に回ってそんな生徒に寄り添うことをしている。

うまくしゃべれないからこそたいせつなことしか言わないの

村内先生は吃音のことで生徒からバカにされたり、伝えたくても全て伝えることができなかったりすることもよくある。

しかし、大切なことはきっと生徒に届いているはずだ。

 

続きを読む

個人的に感動した物語を勝手に選んでみた!その1〜「みかづき」森絵都〜

 

f:id:kobayashinitya:20200401134948p:plain


今回は、本が好きで小説などに問わず様々なジャンルの本を貪っている中の人が、個人的に感動した物語を3つ紹介いたします。

(シリーズであと2記事公開しようと思ってますー )

みかづき森絵都(著)

昭和36年頃の学習塾の家族経営を描いた物語。

主人公の大島吾郎は、教員免許はないが子どもたちに勉強を教えることが好きで、小学校の用務員時代に子どもたちに有志で勉強を教えていた。

その生徒であった赤坂蕗子の母でシングルマザーだった赤坂千明が大島吾郎の「教える」才能に惚れ込んで、塾をやらないかという誘いをする。

「私、学校教育が太陽だとしたら、塾は月のような存在になると思うんです」

この言葉によって大島吾郎はみるみるうちに千明の誘いを飲み、学校を退職して学習塾を経営氏はじめた。

当時は、塾という言葉自体もほとんど知られておらず、勉強教室と呼ばれていたぐらい知られていない存在だった。

この決断が大島吾郎の塾人生の出発になる。

やがて二人は結婚し、娘も誕生し3人の娘の父になる。

ベビーブームや高度経済成長の時流に乗り塾も急速に成長したり、
今のご時世ではない、学校と塾との対立など塾が学校教育に受け入れられていない時代ならではの苦悩を抱えたりしながら塾経営をする姿を描いている。

 

また、一郎は金銭的な問題から塾に通えない子どもたちにクレシェンドという塾を立ち上げることになる。

みかづき」はクレセント(Crescent moon)と呼ばれるため、塾は月のような存在であり、そこからタイトルを取ったのではないかと推測する。

 

主な登場人物

大島吾郎 小学校の用務員を経て、学習塾教師・経営者に。

大島千明(旧姓・赤坂)学習塾教師・経営者。

大島蕗子 大島家の長女。吾郎と血のつながりはない。

蘭 大島家の次女。

菜々美 大島家の三女。

一郎 蕗子の息子。

赤坂頼子 千明の母。大島三姉妹の祖母。 

 感想

私自身、中学受験・高校受験・大学受験を経験したため塾は身近な存在だ。

しかし、経営者側の立場や昭和の塾業界に関しては全く知らなかったためとても新鮮だった。

塾経営を始めた当初は、「塾は受験競争を煽る受験屋だ」「塾は実のない教育界の徒花だ」という批判も受けながらひたひたと耐えて頑張り、塾を大きくする経営者としての大島吾郎の裁量が生き生きと描かれている。

その後、塾が高度経済成長の恩恵を受け大きくなると、今のご時世に通じるお金を持った家庭が子どもを塾に通わせられるがお金を持っていない家庭の子どもは塾に行けないため、学力の差が開いてしまうことに頭を悩ませている。

「貧富の差が学力に直結するのはいかがなものなのか」

「子どもたちが平等に学ぶ機会を与えるべきなのではないか」

しかし、無料で塾を開いてしまうと経営的な面でも大変だが、お金を払って塾に通わせている親御さんの反感を買いかねない事態にもなる。

葛藤を抱く場面は今の塾業界に通じる部分があると思う。

私は、学力が負の連鎖を招く可能性があると感じている。

つまり、親が教育を十分に受けられていなかったら子どもにも教育を受けさせる概念がなく子どもも同じ道をたどってしまう可能性が高いということである。

学力が足りないと、学歴・就職・収入などあらゆる面で格差が広がり得る。

その負の連鎖を食い止めるための対策をしていかなければ、これからの未来を担う子どもたちに平等な教育を提供する機会を得ることが重要になってくるだろう。

教育は一番効率の良い投資であるとも言えるのだ。

今こそ教育に出資するべきである。

綺麗事はいくらでも言えるが、通信教育の充実さに伴って安価で質のいい教育を提供できるようになった。

実際に、教育を受けるハードルは下がったと感じている。

しかしながら、「教育に対する情報量の不足さ・子どもに教育を受けさせようとする意思のなさ」が問題であると考えている。

 

 厚生労働省が行った調査によると、2016年の子ども(17歳以下)の貧困率は13.9%となっています。およそ100世帯中に14世帯の子どもが貧困状態にあるという結果が発表された。

原因に挙げられるのは、ひとり親家庭の増加、国や自治体の対策の遅れなどである。

ひとり親家庭では金銭的な面だけに限らず、子どもに割ける時間も限られている。

いかに、親が情報を集めて子どもに教育をつけさせようとするかに学力は大きく変わってくると思う。

私自身、そのようなひとり親家庭貧困層、また不登校などの教育に携わる問題に寄り添っていければなと想い巡らせている。

 

みかづき (集英社文庫)

みかづき (集英社文庫)

  • 作者:森 絵都
  • 発売日: 2018/11/20
  • メディア: 文庫
 

 

参考文献

歯学部生が語るおすすめの英語の参考書(単語編)

f:id:kobayashinitya:20200220224745p:plain


今回は、私が実際に使っていたオススメの英単語の参考書を紹介します。

(英語や他の言語を習得するためには、いくら文法や構文を勉強しても単語が分からないと話している内容が分からないため、一番の基礎になる勉強だと思っています。)

ちなみに筆者の経歴は…

筆者はとある歯学部生。

私立対策しかしておらず、センターは全く対策をしてませんでしたが、センター最後の年で英語の筆記を9割ほどとりました。
(リスニングは死にましたw)

英語が得意で、数学と化学が苦手な理系です。

ちなみに前回は文法編・長文編・英作文編・和訳編についてまとめました。

kobayashinitya.hatenadiary.com

 

システム英単語

王道すぎて今更感満載ですが、やはり長年愛されているだけあってめっちゃまとまってます。

第3章から一気に難しくなりますが、その辺りを重点的に勉強すること難関大学を受験される方にもとても効果のある万人向けの単語帳です。

また、最後に多義語も掲載されている点もGoodです!

システム英単語<改訂新版> (駿台受験シリーズ)

システム英単語<改訂新版> (駿台受験シリーズ)

 

中学生や英語に苦手意識のある方にはBasicがオススメです。

システム英単語Basic (駿台受験シリーズ)

システム英単語Basic (駿台受験シリーズ)

 

 英単語ターゲット1900

 ターゲットもシステム英単語と同様に長年愛されている単語帳です。

この単語帳は、左側に単語の意味や発音などの事項が、右側に例文が掲載されているため文章で覚えるには最適です。

英単語ターゲット1900 6訂版 (大学JUKEN新書)

英単語ターゲット1900 6訂版 (大学JUKEN新書)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 旺文社
  • 発売日: 2020/01/30
  • メディア: 新書
 

 鉄壁

この単語集はとても詳しい…の一言に尽きます。

熟語はあまり載っていませんが、単語はシス単やターゲットよりもイラストや原義など詳しく書かれているため、とても詳しいです。

イラストだと視覚的に単語を捉えることが出来るのでオススメです。

例えば、「〜を掴む」と言ってもgraspなのかgrabなのか色々な英単語が思い浮かびますが、イラストで細かく単語のイメージを掴むことができます。

https://ayatoyukawa.net/wp-content/uploads/2018/12/IMG_0451-1-1-1-640x360.jpg

また、章末にその賞で取り上げられた単語の一問一答の問題も掲載されているため、覚えているかどうかのチェックを簡単にすることができます。

私は、シス単やターゲットでどうしても覚えられない単語を鉄壁で確認したり、章末問題を一通りやってから間違えた部分をチェックしたりしています。

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

 

 速読英単語

私の中で、衝撃だったのが速読英単語です。

この参考書は、長文の中に出てくる英単語を説明しているということで長文メインです。

長文を読む気になれないなという時や、単語覚えたくないなという時に文章を読む感覚で軽く単語を覚えることが出来るのでとてもオススメです。

しかし、単語の数は多くないので単語帳の役割はそこまで強くないです。

速読英単語 必修編[改訂第7版] (Z会文章の中で覚える大学受験英単語シリーズ)

速読英単語 必修編[改訂第7版] (Z会文章の中で覚える大学受験英単語シリーズ)

  • 作者:風早 寛
  • 出版社/メーカー: Z会
  • 発売日: 2019/03/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

熟語も大事!

単語だけではなく、熟語も英語力を向上させるためには重要な知識になってきます。

そこで、単語帳だけではなく熟語帳も同時に学習を進めることが効果的です。

解体英熟語

 結構分厚く…この一冊で全ての熟語を網羅されていると言っても過言ではないほどの分量です。

しかし、この参考書のシリーズは熟語の意味だけが掲載されているのではなく例文もさることながら、問題も掲載されている点が優れています。

よって、ある程度覚えてきたら裏ページの問題だけをやり進めて間違えたら面ページの熟語の意味や使い方を掲載されているページを読むことで、一冊で定着することができます。

つまり、参考書と問題集のいいとこ取りということです。 

解体英熟語 改訂第2版[ブック型]

解体英熟語 改訂第2版[ブック型]

  • 作者:風早 寛
  • 出版社/メーカー: Z会
  • 発売日: 2006/03/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 英熟語ターゲット1000 

コンパクトに熟語がまとまっているのが先ほどのターゲットシリーズである「英熟語ターゲット1000」です。

英単語ターゲット1900同様の形式で例文も掲載されていて覚えやすいです。

英熟語ターゲット1000 4訂版(大学JUKEN新書)

英熟語ターゲット1000 4訂版(大学JUKEN新書)

  • 作者:花本 金吾
  • 出版社/メーカー: 旺文社
  • 発売日: 2012/11/27
  • メディア: 単行本
 

 おまけ(英語構文編)

 英語構文も一応触れておいた方が、長文を読む時に読みやすくなるかと思って解体英語構文もやってました。

解体英熟語同様、参考書と問題集のいいとこ取りです!

解体英語構文 改訂版[ブック型]

解体英語構文 改訂版[ブック型]

  • 作者:風早 寛
  • 出版社/メーカー: Z会
  • 発売日: 2006/03/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

単語の勉強法

一つ一つの単語の文字列だけを見続けて覚えて、なかなか単語の意味と綴りが一致しないまま時間だけが過ぎ去っていくという経験はされたことがあるのではないでしょうか?

英語に限らず、母国語以外の言語の単語を覚えるには、

「出来る限り覚える量を減らす」「他の単語とのつながりを意識する」

ことが重要だと思います。

 

私の場合は、接頭語や原義をとても意識しました。

入試問題では、見たこともないような単語の意味を文脈から推測していく力が問われることがあります。

その時に接頭語や原義を意識するとその単語が、

「プラスの意味なのかマイナスの意味なのか」を類推することできます。

 

例えば、

abstract


1(比較なし) 抽象的な (⇔concrete).[形容詞]

2理論的な; 観念的な (⇔practical).

3難しい難解な.

4【美術】 抽象派の,アブストラクト (⇔representational)

[動詞]

1+目的語(+from+()名詞)〕〈ものを〉〔から取り出す抽出する; 抽象する

2+目的語(+from+()名詞)〕《婉曲》〈ものを〉〔から抜き取る盗む.

 abstract とは 意味・読み方・表現 | Weblio英和辞書

 

というように…たくさんの意味があります。「抽象的な」と一つの意味しか覚えていない場合に、和訳の汎用性に欠けてしまう場合もあります。

そこで「抽象的な」という頻出の意味を覚えて、その後に接頭語や原義を頭に入れます。

 

 ちなみに原義は… 

 ラテン語で…から引き出す」の (ABS‐+tract‐, trahere 「引っぱる」); 名詞 abstraction 

 ab(〜から) stract(引っ張る) 

そうすることで、覚えやすく印象に残るので忘れにくいです!

まとめ  

今回は、単語帳(熟語)と英単語の勉強の仕方についてまとめました。

個人的に覚えたやり方なので、自分の覚え方がある方は今のままで続けて欲しいなと思います。

私が大事だと思うことは自分の覚え方を確立することだと思います。

そのきっかけにこの記事がお役に立てれば嬉しいです。